カリッと香ばしい衣の中から、熱々のごはんとチーズがとろけるライスコロッケ。けれど「成形で崩れる」「油っぽくなる」「中が冷たいまま」という悩みはつきものです。実は、水分と温度の管理、衣付けの順番を押さえれば再現は難しくありません。この記事では、家庭で失敗しやすいポイントを数値で明確にし、今日から使える手順に落とし込みます。
イタリアでは“アランチーニ”として親しまれ、地域で形や具材が異なります。形は球体や円錐、衣はパン粉や生地タイプなど違いがありますが、共通するのは「外サクッ・中しっとり」。本稿は日本の家庭のキッチン環境を前提に、食感を安定させるコツをわかりやすく比較しながら解説します。
ごはんは炊き上がり後10〜15分で粗熱をとり、成形時は手早く、油温は170〜180℃を目安に。トースター・オーブンでの「揚げない」方法、ミートソース×チーズの黄金比、作り置き冷凍の手順まで網羅。食品安全の基本は消費者庁や農林水産省が示す「中心まで加熱」を踏まえ、中心温度75℃1分以上の目安も紹介します。読み進めれば、あなたの一皿がサクサク&とろ〜りで失敗知らずに近づきます。
ライスコロッケとは何かをすぐに理解!惹きつける導入でスタート
ライスコロッケの発祥やイタリアでの呼び方をやさしく解説
ライスコロッケは、炊いた米をベースに具材とソースを合わせ、衣をまとわせて香ばしく仕上げる料理です。起源はイタリアの米料理文化に根差し、現地ではアランチーニと呼ばれます。語源は「小さなオレンジ」を意味し、丸い形ときつね色の衣が果実を思わせることに由来します。シチリアでは肉ソースやモッツァレラ、北部ではリゾットを冷まして成形するなど、地域ごとのバリエーションが豊富です。日本ではチキンライスやチーズを包み、家庭でも簡単に楽しめるスタイルが人気で、揚げないオーブン仕上げやトースターを使うアレンジも広がっています。
-
ポイントを押さえると崩れにくく、外はカリッと中はとろりとした食感になります
-
夕食の主食にも副菜にも使え、パーティーの一品にも映えます
短時間で作りやすいレシピが多く、献立の幅を広げたい日に役立ちます。
アランチーニとライスコロッケを食感や形からわかりやすく比較
| 比較軸 | アランチーニ | 日本のライスコロッケ |
|---|---|---|
| 形 | 球形や円錐型が多い | 丸型や小判型が中心 |
| 具材 | ラグー、モッツァレラ、グリーンピースなど | チーズ、チキンライス、ツナやコーンなど |
| ベース | リゾットや味付けご飯を冷まして成形 | 炊いたご飯をケチャップやソースで調味 |
| 衣 | 小麦粉→卵→パン粉で厚めにカリッと | 卵→パン粉が主流で軽めの食感 |
| 調理 | 油でしっかり揚げるのが基本 | 揚げるほか揚げないオーブンや揚げ焼きも人気 |
上の違いを踏まえると、アランチーニは濃厚な具材とリゾット由来のもっちり感が魅力で、日本のスタイルは軽やかで食べやすい一口サイズが好まれます。どちらも衣の香ばしさが決め手ですが、形と中身で個性が際立ちます。
- 形を決める際は、丸なら均一に火が通りやすく、円錐は中心にチーズを入れやすいです
- 具材は水分を飛ばしてから包むと崩れにくいです
- 衣はパン粉をしっかり密着させ、油温は中温をキープするとサクサクに仕上がります
食べ方はトマトソースやミートソースが定番で、スープと合わせると満足度が上がります。
今日作りたくなる基本のライスコロッケを材料と手順でとことんガイド
サクサク衣で中はとろ〜り!ライスコロッケをきれいに成形する極意
炊きたてのご飯は水分が多く崩れやすいので、粗熱を取りつつ水分を飛ばすのが第一歩です。ボウルに広げて湯気を逃がし、手で触れて温かい程度で成形に入ると扱いやすくなります。ご飯は少し硬めに炊くと安定しやすく、ケチャップやトマトソース、粉チーズを少量混ぜるとデンプンと脂質の相乗で結着が強化されます。チーズを中心に入れる場合は角切りにして冷やしておくと流出を抑えられます。手を水ではなく薄く油で濡らすとベタつきにくく、直径4〜5cmの同サイズでそろえると火通りが均一です。成形後は15〜20分冷蔵で落ち着かせると形が保ちやすく、崩れ知らずのライスコロッケに仕上がります。
-
粗熱をしっかり取ると成形が安定します
-
少し硬めのご飯で水分をコントロールします
-
油を手に薄く塗るとベタつき防止に有効です
短時間でも冷やすひと手間が、揚げた時の輪郭の美しさにつながります。
衣付けと揚げ温度のコツで華やかライスコロッケを作ろう
衣は小麦粉、溶き卵、パン粉の順が基本です。小麦粉は薄く均一にして余分をはたき、卵は牛乳を少量足して流動性を高めるとムラが出にくくなります。パン粉は細目でカリッと、粗目でザクッとした食感になり、二度づけは厚くなりすぎるため部分補修に限定すると軽やかです。油温は170〜175℃が目安:菜箸を入れて細かな泡が元気に上がる程度が狙い目です。温度が低いとベチャつき、高いと色だけ早くついて中が温まらないので温度計の併用が失敗回避の近道です。鍋は底が広いものを使い、同時投入は温度低下を招くため1回に3〜4個までにします。色づいたら網に取り、立て気味に置いて油を切るとソース絡みも良くなります。
| 項目 | 目安 | ポイント |
|---|---|---|
| 小麦粉 | 薄く全体に | 余分ははたく |
| 卵液 | 卵+少量の牛乳 | からみ均一 |
| パン粉 | 細目/粗目で選ぶ | 食感調整 |
| 油温 | 170〜175℃ | 低温ベチャ防止 |
| 揚げ時間 | 3〜4分 | 色と香りで判断 |
テーブルの要点を押さえると、見た目も音も心地よい仕上がりになります。
ライスコロッケが崩れないためのデンプン活用アイデア
崩れ対策の鍵はデンプンの糊化と再結晶を味方にすることです。温かいご飯を軽く練ると表面のデンプンが粘着を生み、冷蔵で落ち着かせると再結晶が進み形が安定します。粉チーズ、溶けるチーズ、少量の片栗粉を混ぜるとたんぱく質や追加デンプンが結着を補強し、具材が多い配合でもまとまりやすくなります。トマトやミートソースなど水分が多い場合は水分を煮詰めてから混ぜるのがコツで、ケチャップは味付けと粘度付与の両方で有効です。揚げない場合はオーブンやトースターで表面を乾かしながら焼き色を付けると、軽やかな食感とヘルシーさを両立できます。イタリアのアランチーニに倣ってサフランライスやラグーを使うと香りが豊かになり、家のキッチンで人気のレシピとして定番化しやすくなります。
- 温かいご飯を軽く練って粘着を出す
- 成形後に冷蔵で落ち着かせる
- 水分の多い具は煮詰めて使う
- 片栗粉や粉チーズを少量混ぜて結着を補強する
番号の流れを守ることで、毎回安定した作り方に近づきます。
カプリチョーザのライスコロッケをおうちで楽しむ味わい再現テクニック
中身のミートソースとチーズで本格感!ライスコロッケをもっとおいしく
カプリチョーザを思わせるコクは、ミートソースとチーズの組み合わせで決まります。ポイントはごはんの水分を抑え、濃いめのトマトベースを詰めることです。ご飯はチキンライス風に軽く味付けし、中心に濃厚ミートソースと伸びのよいチーズを入れて包みます。油は高温すぎると割れやすいので中温で色づきを見ながら。揚げないアレンジならオーブンやトースターでパン粉に油を絡めて香ばしく仕上げます。崩れる原因は水分と握り不足が大半なので、ごはんは温かいうちにしっかり成形し、衣は小麦粉→卵→細かいパン粉を均一につけるときれいに仕上がります。
-
濃厚ミートソース多め、チーズはとろけるタイプが満足度を上げます
-
ご飯はやや硬め炊きにしてべちゃつきを回避します
-
中温キープで外はサクサク、中はとろりに
下の表を参考に、味の一体感を高めてください。
| 項目 | 目安 | コツ |
|---|---|---|
| ミートソースの濃厚度 | 水分を飛ばしとろみ強め | トマトと玉ねぎを煮詰め、塩は最後に微調整 |
| チーズ量 | 一個あたり20〜30g | モッツァレラやゴーダを中心にブレンド |
| ご飯の味 | 軽い塩味+ケチャップ少量 | バター少々で香り付け、混ぜすぎない |
オーブンで揚げない場合は、パン粉に油を絡めてからまとわせると揚げ焼き級の香ばしさが出ます。
- ご飯を直径6〜7cmに広げ、中心にミートソースとチーズを置く
- 俵型に包み、冷蔵で10分休ませて落ち着かせる
- 小麦粉、卵、パン粉の順で衣付け
- 中温で色づくまで揚げる、揚げない場合は高温のオーブンで焼く
仕上げはトマトソースやケチャップを少量。ライスコロッケに合う副菜はグリーンサラダやミネストローネが好相性です。
揚げないライスコロッケで簡単&ヘルシー!後片付けも楽々な焼き方
トースターで作る揚げないライスコロッケをきれいに焼き上げる裏ワザ
揚げないのにサクサクを狙うなら、トースターの熱の回り方を味方にするのがコツです。成形したご飯にチーズを包み、表面にオイルを薄く塗るか、霧吹きで油を均一に吹きかけるとパン粉がムラなく色づきます。受け皿にはアルミホイルをふんわり敷き、数カ所穴を開けると余分な水分が逃げ、べちゃっとしません。序盤は弱〜中温で内側を温め、仕上げは高温で一気に色づける二段法が有効です。パン粉は生より乾燥タイプが香ばしく、ミートソースやケチャップを添えると風味の輪郭が立ちます。カプリチョーザ風にトマトソースを合わせる食べ方も人気があり、おかずにも主食にもなる満足感が出ます。
-
霧吹きの油やアルミホイルのテクで色むらゼロを目指す
-
成形は俵型だと転がりにくく均一に焼ける
-
パン粉は細目で密着、粗目でザクザクと食感が変わる
-
途中で向きを変え、側面にも熱を当てる
上のポイントを押さえると、ライスとチーズのバランスが整い、トースターでも簡単人気レシピ並みの仕上がりになります。
オーブンで作る揚げないライスコロッケの理想の焼き加減
オーブン調理は予熱が命です。天板ごと予熱してから並べると底面が早く乾き、パン粉がカリッとします。目安は200〜220℃で15〜20分:前半はじっくり水分を飛ばし、後半で色づけを狙います。途中返しは8〜10分で一度、同時に表面へ軽くオイルを追い塗りすると艶よく焼けます。ご飯は少し硬めが崩れにくく、チーズやミートソースを中心に置いて包むと漏れにくいです。焼き上がりはパン粉がきつね色、指で軽く触れてザラっとした手触りが合図。イタリアのアランチーニに寄せたいときはサフランやトマトでライスに香りを足すと本格派に。献立はスープやサラダを添えると油を使わない分でも満足度が上がります。
| 項目 | ベストの目安 | ポイント |
|---|---|---|
| 予熱温度 | 200〜220℃ | 天板ごと予熱で底面カリッ |
| 焼成時間 | 15〜20分 | 前半乾燥、後半着色 |
| 途中返し | 8〜10分で1回 | 追いオイルで艶と色づき |
| 焼き上がり | きつね色 | ざらりとした手触りが合図 |
短時間で色が付かない場合は温度を10℃上げるよりも、最後3分だけ高温に切り替えると失敗しにくいです。
人気アレンジ3選でライスコロッケの楽しみ方を広げよう
チーズ入りライスコロッケでとろける至福の王道を極める
伸びのいいチーズを中心に仕込むと、割った瞬間の幸福感が段違いです。選ぶならモッツァレラやゴーダが扱いやすく、味の主役にしたいならミックスでコクを強化します。包むときは粗熱を取ったケチャップライスやトマトベースのライスでチーズをしっかり覆い、空気を抜いて割れを防ぐのがポイントです。手を軽く湿らせてから成形するとひび割れが起こりにくくなります。衣は小麦粉、溶き卵、パン粉の順で薄衣にし、高すぎない温度(170℃前後)で色づきを見ながら揚げます。仕上げに塩を一つまみ振ると味が締まり、トマトソースかミートソースを少量添えるとチーズのミルキーさが際立つのでおすすめです。
-
モッツァレラは伸び、ゴーダはコクで味の軸を作りやすいです
-
冷えたライスで包むとチーズ漏れを抑えやすいです
-
薄衣と適温で外はサクッ、中はとろりの対比が生まれます
短時間で王道の人気レシピに近づけるコツを押さえれば、家庭でも専門店顔負けの一体感が楽しめます。
カレーで作るライスコロッケが残り物をリメイクの主役に!
前日のカレーを活用すると、香り高いスパイス感と濃厚なソース感を一粒に凝縮できます。鍵は水分量の調整で、カレーをご飯に混ぜる前に弱火で少し煮詰め、もったり落ちる程度まで濃度を上げます。具材は細かく刻むと崩れにくく、じゃがいもは潰して粘度を補うと一体感が生まれます。辛さはケチャップや少量の牛乳で丸みを付けると家族向けになり、香りを立てたい場合は仕上げにガラムマサラを少量だけ加えます。パン粉は細目を使い、揚げ焼きやオーブン調理でもさっくりと仕上がります。ソースは何も足さずとも十分ですが、酸味の効いたトマトソースを薄く添えるとスパイスの輪郭がくっきりします。残り物を活かしつつ、プロ級のまとまりを目指せます。
| 調整ポイント | 目安 | 狙い |
|---|---|---|
| カレーの濃度 | スプーンからゆっくり落ちる | 成形性を高める |
| 具材サイズ | 5〜8mm程度 | 崩れと割れを防ぐ |
| 仕上げスパイス | ガラムマサラ少量 | 香りの立ち上げ |
煮詰めと刻みで安定感が出るため、リメイクでも崩れにくい仕上がりになります。
玄米で作るライスコロッケの香ばしい食感も堪能しよう
玄米や雑穀を混ぜたライスは噛むほどに香ばしく、油との相性も抜群です。玄米のみなら粘結が弱いため、白米を2〜4割混ぜると成形がぐっと楽になります。下味はオリーブオイルと塩、ブラックペッパーでシンプルに整え、中心にチーズや豆類を入れるとタンパク質とコクが加わり満足度が上がります。衣はパン粉の一部を全粒粉パン粉にすると香りが深まり、揚げない場合はオーブンで220℃前後で表面を色づかせると軽やかに仕上がります。ライスコロッケを主食にするなら、付け合わせはトマトと葉物のサラダ、スープはミネストローネが好相性です。粒感を生かしつつも崩れにくい比率を守れば、健康志向でも満足できる食感が手に入ります。
- 玄米6〜8に対して白米2〜4を混ぜ、炊き上がりを少し固めにします
- オリーブオイルで下味を付け、粗熱を取り成形性を高めます
- 薄衣で包み、オーブンまたは揚げ焼きで表面をカリッとさせます
- 仕上げに塩をひとつまみ、好みでレモンを絞り香りを引き締めます
玄米比率と火入れのバランスを整えることで、香ばしさと軽さが両立します。
ライスコロッケにぴったりの献立!スープや副菜おすすめ組み合わせ
ライスコロッケと楽しむ定番スープの選び方
ミネストローネ、コンソメ、ポタージュは、ライスコロッケと相性抜群です。トマトベースのミネストローネは酸味と旨みで油分をほどよく切り、外はサクッと中はチーズがとろける食感をすっきりと引き立てます。澄んだコンソメは香味野菜のコクが主役のライスに寄り添い、重くならない献立に仕上がります。なめらかなポタージュはコーンやかぼちゃが定番で、甘みとミルキーなコクがケチャップやトマトソースとも好相性です。選び方のポイントは、味の濃淡と油分のバランスを取ること。濃い味のミートソース系にはコンソメ、素朴なチキンライス系にはポタージュ、チーズ入りにはミネストローネがよく合います。
-
ミネストローネ: トマトの酸味で口当たりが軽くなる
-
コンソメスープ: あっさり仕立てで主食が進む
-
ポタージュ: まろやかさでコロッケの香ばしさを補完
ひと皿の塩分が高くなりすぎないよう、スープは薄味を意識すると満足感が続きます。
ライスコロッケが主役の食卓に彩りと栄養を添える副菜
サラダ、マリネ、温野菜を組み合わせると、主食にもおかずにもなるライスコロッケの献立が栄養も彩りも充実します。生野菜のサラダはオイル控えめのドレッシングで口をリセット。玉ねぎやパプリカのマリネは酸味が効き、チーズ入りやミートソース添えの濃厚さと好バランスです。温野菜はブロッコリー、にんじん、カリフラワーが食べやすく、塩とオリーブオイルだけでも満足度が高まります。パン粉の香ばしさと野菜の食感差をつくることで飽きが来ません。副菜は色の対比を意識すると見た目もアップ。緑の葉物、赤いトマト、黄色のコーンなどを散らせば、イタリアのアランチーニ風の食卓にも合う華やかさになります。
| 副菜の種類 | 味の狙い | 合わせるソース例 |
|---|---|---|
| グリーンサラダ | 口直しと軽さ | レモン+オリーブ |
| 野菜マリネ | 酸味で後味すっきり | 白ワインビネガー |
| 温野菜 | 甘みとボリューム | 塩・オイル・胡椒 |
副菜は1〜2品に絞り、コロッケの温度とタイミングを最優先に配します。
作り置き&冷凍で賢く活用!ライスコロッケの保存と温め直しテク
成形後と衣付け後、ライスコロッケを冷凍保存する場合のポイント
成形段階で止めるか、衣付けまで進めるかで冷凍のコツが変わります。どちらも共通する鍵は、急速に凍らせて霜を防ぐ、そして解凍時の水分戻りを抑えることです。成形後は手に軽く油を塗って丸め、表面の乾きを防いでからバットで重ならないように並べて急冷します。衣付け後はパン粉が湿気ないよう、衣を薄めにしてから凍結するとサクサク感を保ちやすいです。解凍は常温放置を避け、冷蔵庫内で半解凍にするか、衣付け後なら凍ったまま加熱が失敗しにくい方法です。揚げない調理ならオーブンやトースターの予熱を強めにして、高温短時間で仕上げると油はねやべちゃつきを抑えられます。ミートソースやトマトの水気が多いレシピは、ごはんに軽く粉をまぶしてから混ぜると崩れにくく、温め直し後も形が保ちやすいです。
-
成形後冷凍のポイント
- 表面を薄く油でコーティングして乾燥を防ぐ
- バットで並べて急冷し、凍ったら個包装
- 具の水分は控えめにして崩れ対策
-
衣付け後冷凍のポイント
- 衣は薄め、パン粉は乾燥気味でサクサク維持
- 完全凍結後に厚手の保存袋で二重包み
- 温め直しは凍ったまま高温で一気に
成形後は家庭の献立計画に合わせやすく、衣付け後は時短で人気の作り置きになります。
| 冷凍段階 | 向いている調理法 | 温め直しのコツ |
|---|---|---|
| 成形後 | 揚げ焼き・オーブン | 冷蔵半解凍後に衣付けし、高温で短時間 |
| 衣付け後 | 揚げる・トースター | 凍ったまま加熱、途中で裏返して均一に |
| チーズ入り | オーブン・トースター | 中央まで熱が届くよう余熱を強めに |
チーズを入れるレシピは中心温度が上がりにくいので、余熱をしっかり取ると中とろ外サクに仕上がります。
- 成形後はバットで急冷してから個包装し、保存袋内の空気を抜く
- 衣付け後は霜防止の二重包装で冷凍焼けを回避
- 温め直しは高温短時間を意識し、途中で向きを変えてムラを防ぐ
- 油を使う場合は水分を拭き取ってから投入し、油はねを防止
- トマトやミートソースの配合は控えめにしてべちゃつき回避
オーブンやトースターの強め加熱は揚げない派にも便利です。ライスとチーズの旨みが際立ち、ソースを添えればおかずにも主食にも満足感の高い一皿になります。
ライスコロッケの失敗をゼロへ!原因&即効対策チェックリスト
水分や温度管理の落とし穴を工程ごとに見抜き、ライスコロッケ作りで大活躍
炊飯は水分が多いとベチャつき、少ないと割れやすくなります。米はやや固めに炊き、ご飯を広げて粗熱と余分な蒸気を飛ばすのが第一歩です。成形では具やチーズの水分が漏れると崩れるため、粘結性を高める粉チーズや少量の卵を混ぜると安定します。衣は薄力粉→卵→パン粉を薄く均一にし、冷蔵で10分休ませて接着力を上げましょう。揚げは170〜175℃を基準に、最初は触らず表面を固めるのがコツです。温度が下がると油を吸って重くなるため、投入量を控え、予熱を十分にします。揚げない方法ならオーブンやトースターでオイルスプレーを活用すると軽やかに仕上がります。カプリチョーザのような濃厚トマトソース系は水分過多になりやすいので、ソースは添えにして食卓で絡めると失敗を防げます。
- 炊飯・成形・揚げでありがちなトラブルとすぐ効く修正策
油温とパン粉の粒で、ライスコロッケの食感を自由自在に楽しもう
パン粉の粒度は食感を左右します。細目パン粉は均一で軽い薄衣、生パン粉はザクッとしたボリュームが出ます。軽さ重視や揚げないトースター仕上げでは細目、存在感や人気のチーズ入りには生パン粉が好相性です。油温は高すぎると色先行、低すぎると油吸いでべちゃつきます。170℃前後で入れ、終盤180℃で30秒上げるとキレよく仕上がります。二度付けは割れやすいタネやリゾット系で有効ですが、厚みが出るため部分二度付けで継ぎ目を補強すると軽さを保てます。揚げ焼きは底面が焦げやすいので油を回し入れ、面替えのたびに足すのがコツです。イタリアで親しまれるアランチーニは米が締まっているほど形が保ちやすく、粗熱取りと冷蔵での落ち着かせが成功率を上げます。ミートソースやトマトの水分は煮詰めて旨味を凝縮させてから混ぜると安定します。
- 細目・生パン粉の違いや二度付けの選び方も納得解説
| 項目 | 細目パン粉が向くケース | 生パン粉が向くケース |
|---|---|---|
| 食感 | 軽く薄いサクサク | ザクッと厚みのある歯ざわり |
| 調理法 | 揚げないオーブン・トースター、揚げ焼き | たっぷり油での揚げ、チーズ入りで人気のタイプ |
| タネの固さ | やや固めのタネ | 柔らかめや割れやすいタネの補強 |
| 仕上げ温度 | 170℃中心で色づき管理 | 170→仕上げ180℃で短時間に色と香り |
| 二度付け | 不要または部分のみ | 継ぎ目やクラックの部分二度付けが有効 |
短時間で軽さを狙うなら細目、存在感と香りを立てたいなら生パン粉を選ぶと狙い通りの食感に近づきます。
イベントで映える!ライスコロッケのかわいいサイズ&ワクワク盛り付けアイデア
一口サイズやチーズINのライスコロッケでみんなが笑顔になる工夫
小さめに作ると手が伸びる回数が増え、パーティの満足度が一気に上がります。おすすめは一口サイズのボール成形と、食べ歩きしやすいスティック成形です。中心にチーズを忍ばせると、割った瞬間にとろけて写真映えも狙えます。揚げないオーブンやトースターでの調理も相性が良く、サクッと軽い口当たりになります。盛り付けはミートソースやトマトソースをアクセントにして、色のコントラストを強調しましょう。串やピックを使えば取りやすく、ケチャップ少量で子ども向けにも食べやすくなります。小サイズ×チーズIN×ピック使いの三点を意識すると、ライスコロッケの人気が高まり、おかずにも主食にも使い回せます。
-
見た目がかわいい一口サイズで取りやすく、テーブルが華やぎます
-
チーズ入りで冷めても満足感が続き、人気のレシピとして定番化します
-
串やピックで手を汚さずつまめて、回転率が上がります
補足として、パン粉は細目を使うと均一に色づき、揚げ焼きでもカリッとします。
| シーン | 成形アイデア | 相性の良いソース |
|---|---|---|
| 立食ビュッフェ | スティック型 | トマトやミートソース |
| 子ども会 | 一口ボール | ケチャップやチーズソース |
| ワイン会 | ミニドーム | バルサミコやガーリックオイル |
テーブルの色分けで用途を示すと、選びやすさが上がります。
- ごはんを少なめ(25〜30g)に分け、中心にチーズを入れて丸めます
- 小麦粉、卵、パン粉の順で衣付けし、揚げない場合はオイルを塗ると焼き色が均一になります
- 180度の油で色づくまで揚げるか、オーブン200度で約12分、トースターは焦げに注意して焼きます
- ピックを刺し、トマトソースをドット状に置いて立体的に盛り付けます
この流れなら崩れにくく、ライスがべちゃべちゃになりにくいです。ご飯は水分少なめで炊くと成形が安定します。

